バネポーチの作り方
実物大型紙はこちら→
バネ口12cm使用
![]() |
![]() |
![]() |
折り線の位置に、アイロンで 折り目をつけておきます。 画像にはありませんが、表B布(花柄)に 接着芯を貼ります。厚地の場合は、なくてもOK。 |
表A布~中袋と表B布を縫い合わせます。 レースはお好みでつけてください。 山道テープやチロルテープでも素敵です♪ |
中表に合わせます。 バネ通し口を残して周りを縫います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
縫い代を割ります。 | マチを縫います。 見本は4cmですが、お好みでどうぞ。 (なし~5cmくらいまで) |
マチを4箇所縫ったところ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
バネ通し口から表に返し、 最初につけた折り目で折り返し、 中袋を内側に入れます。 |
バネ通し部分を縫います。 1本目は上端から2.5cm。 2本目は上端から0.8cm。 |
バネ口を通して出来上がりですが、 バネ口を通す前に全体に アイロンをかけます。 (通した後ではアイロンがかけ難い為) |
![]() |
![]() |
バネの角が布に引っかかり、通しにくい場合は、セロテープを貼ると通しやすくなります。 |